
【カラーしても赤みが出てしまう】赤みを抑えたい
【カラーしても赤みが出てしまう】赤みを抑えたい方必見!!
日本人の多くはもともとの髪の毛が「黒髪」。黒髪は世界的には外国人の方に羨ましがられる髪の毛だと知っていましたか?
最近、流行のカラーやお客様の希望されるカラーは赤みがなく、透明感のある色がほとんどです。
赤みのない寒色系の色にカラーするとなると日本人特有のその「黒髪」の中に必ずある赤い色素が邪魔をしてくるんです。普通にご希望の色味を重ねたとしても満足のいく仕上がりにならなかったりするのはそのためです。
日本人の髪質の特徴とは
アジア人の多くは髪の毛が黒髪です。その黒色を構成するメラニンと呼ばれる色素の中に赤みが多く含んでいることにより透明感がなく、または赤みを強いです。
周りのお友達などでで色が抜けた髪をみると赤オレンジっぽく見えたりすることはないですか?それはこの赤みを多く含んでいることでが原因です。
逆に欧米の方に多く見られる綺麗なブロンズの方はメラニン色素の中にある赤みの部分がとても少なく、赤、オレンジ系のメラニン色素がほとんどない構成でできた髪の毛です。
より欧米人のような透明感のある髪色にする場合はこの赤みを多く含むメラニン色素をまずは減らすことが大切になってきます。
※赤みが出てしまうことに悩まれている方にとっては、メラニン色素が嫌なものに感じるかも知れませんが、メラニンは髪の毛や頭部を紫外線などから守ってくれる働きをしてくれているのも事実なので決して悪いものではないということを忘れないでください。
なぜいつも赤っぽくオレンジっぽくなってしまうのか?
先ほどのお話の続きにはなるのですが、ヘアカラーは髪の内部のメラニン色素を壊して色味を入れるのが基本的なことなのですが。1、2回くらいヘアカラーを繰り返した状態だとまだ赤みやオレンジ味の多くは髪の内部に残っています。よって綺麗な寒色系の色味を重ねてもすぐに元の色味が出てしまうんです。
人によってメラニン色素の赤みやオレンジ味の含有バランスは違うので美容師さん何色が強い髪の毛なのかがわかると思います。
繰り返し明るめのヘアカラーを繰り返すことで徐々にではありますが赤みはとれていくものです。早く完全に取り除きたい場合はブリーチを使ってあげることで早く赤みを取り除くことはできます。
赤味を消せる色とは?
赤色を打ち消すためには何色を混ぜればいいか?それは色相環をみてみると一目瞭然です。
こんな図を見たことあリますか?
赤色の反対側にあるのが緑色ですよね。要するに反対の色味を重ねてあげることで中和されて元の色味が消えて見えるようになります。
反対側にある色(赤みの反対は緑味)を重ねると赤みが抑えられるのですが緑味だけだと実はまだ足りません。そこにいいバランスで青味を混ぜることも非常に重要なんです。
理由は赤味を消してもオレンジ味は残ってしまうからです。この2つのバランスをうまく調合することが綺麗な透明感のある髪色に仕上げるためには必要なんです。
赤み系に出ないようにするには、アッシュ系やマット系の色味にすると、綺麗な色になります。カラーで悩んでる方は、参考にしてみて下さい。
初めてのお客様、初回全メニュー30%OFFさせていただきます
※PCでご覧になっている場合、
下のQRコードをスマホで読み取って友だち追加してください。
